トピック

0歳児に買ってよかった絵本。仕掛け有~ロングセラー迄おすすめ10選

0歳児に買ってよかった絵本。仕掛け有~ロングセラー迄おすすめ10選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 赤ちゃんの絵本の読み聞かせは、ママ・パパにとっても特別な時間です。 ママやパパ声は、赤ちゃんにとって心地良く嬉しいもの。 言葉をまだ理解していなくても、声が聞こえる環境はとてもいいものなのです。 また、0歳の赤ちゃんにとって絵本の魅力はたくさんあります。 カラフルな色や形・しかけがあると、赤ちゃんでも楽しむことができるのが絵本の魅力です。 今回は、0歳の赤ちゃんに最適な絵本をご紹介します。 買ってあげてよかったおすすめの絵本10選を厳選しました。 絵本はいつから読むのがいいの? 絵本は、赤ちゃんが産まれてからすぐに読むことができます。 妊娠中の胎教として読み聞かせを始めるママも。 読み聞かせをすることで、お腹の中の赤ちゃんとママもリラックスした時間を過ごすことができるのです。 生まれて間もない赤ちゃんは、まだ絵本の内容を理解することはできません。 しかし、赤ちゃんはママやパパの声に安心感を抱きます。 絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションにもなるため、素晴らしい時間にもなるのです。 赤ちゃんが生後3ヶ月ごろになると、視覚や聴覚が発達してきます。 色や音の判別もできるようになる時期なので、絵本にも興味が出てくるでしょう。 赤ちゃんはママやパパの声・音やリズムに敏感です。 絵本の読み聞かせをすることで、言葉の音やリズムを感じて楽しむことができます。 また、繰り返しの読み聞かせによって言葉を学び、理解する力を身に付けるのです。 絵本のページをめくる音や、絵本を触れる感覚も赤ちゃんにとって楽しい刺激になります。 0歳児の赤ちゃんの視覚について 生まれたばかりの赤ちゃんは視覚が未発達。 生後3ヶ月ごろになると視覚が発達してきて、色や音の判別ができるようになります。 視力の発達 0歳の赤ちゃんの視力はまだ発達途中であり、大人と比べるととても弱いです。 そのため赤ちゃんは、近くの物体に対して注目しやすく、遠くの物体はぼんやりと見えます。 色の判別 赤ちゃんは、明るい色や鮮やかな色が好きです。 特に、赤や黄色などの明るい色をよく見分けることができます。...

続きを読む
出産祝いおむつケーキいらない?作り方とラルフローレン等お洒落おむつケーキ

出産祝いおむつケーキいらない?作り方とラルフローレン等お洒落おむつケーキ8選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 身近な人に赤ちゃんが生まれると出産祝いを贈りますが、なにを贈ると喜んでもらえるのか迷いますよね。お洋服やおもちゃなど、いろんなものがあるので決めるに決められないという意見が多いのではないでしょうか。 そこで今回は根強い人気の「おむつケーキ」のご紹介をしていきます。赤ちゃんには必須の実用的なおむつのプレゼントはきっと喜ばれると思いますよ。男女問わず人気なので出産祝いに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 インパクト大の出産祝い!おむつケーキとは? 数枚〜数十枚のおむつをリボンやレースなどでデコレーションし、ケーキのように見立てた華やかな「おむつケーキ」。いろいろなデザインがあり出産の贈り物にぴったりで、ママたちからは可愛くて実用性があると人気です。 もともとは2000年ごろに登場したアメリカ発祥のおむつケーキ(ダイパーケーキ)で、映画「SEX AND THE CITY」でベビーシャワーのシーンに登場したことから、2006年ごろからも日本で人気となり、出産祝いアイテムとして贈られるようになったようです。 日本での出産祝いといえば、赤ちゃんが誕生後に贈ることが一般的ですが、アメリカでは妊娠中におこなうベビーシャワー。おむつケーキは安産祈願のプレゼントで、パーティーが一気に華やかになるポピュラーなアイテムなのです。 実用的なおむつをそのまま贈るよりも、可愛くデコレーションした方がおしゃれで喜ばれますよね。 いらないという意見もあるなか、人気の理由とは? なかには、おむつケーキはいらないという意見もあります。理由としては衛生面が気になるという意見が多く、ひとつずつ丁寧に手で作られているおむつケーキには抵抗があるようです。衛生面が気になるママには避けた方がいいのかもしれませんね。 ほかにはバラすのが大変、おむつのメーカーにはこだわりがある、など様々です。 世界に一つだけのおむつケーキを作ってみよう おむつケーキを購入するのもいいけれど、せっかくなので自作して世界に一つだけのオリジナルおむつケーキを贈りたいと思う方もいると思います。 SNSなどで参考になる写真を見ながら、簡単でおしゃれな手作りおむつケーキを作ってみましょう。カラフルにしてみたり、シンプルにこだわってみたり、自分で調整ができるところが魅力です。 準備するもの おむつ20〜30枚ほど(Sサイズがおすすめ)/おむつを個包装するビニール袋/輪ゴム/マスキングテープ/画用紙/ラッピング用紙/両面テープ/セロテープ/ホッチキス/ハサミ/カッター/アルコール/ビニール手袋/デコレーション用のリボンやバルーンなど/ラップの芯(2段以上の場合は中心に立てる) 付属品として、タオルやおもちゃ、ぬいぐるみなどもあるといいですね。 作業台やハサミなど使用するもののアルコール消毒をし、ビニール手袋を着用する おむつをビニール袋で個包装し、テープで留めておく おむつを一つずつ丸めて輪ゴムを巻く おむつ全部を束ね、マスキングテープで全体を固定する(土台) ラッピング用紙、画用紙をおむつのサイズに合わせ細長くカットし、両面テープで貼り合わせる 5を土台として作ったおむつに巻きつける 6にリボンを巻いて結ぶ バルーンやぬいぐるみなどでデコレーションをして完成 おむつを一つずつ丸めるのは大変と感じる方は、丸めないおむつケーキがおすすめです。太めのリボンを輪っかにし、中におむつを並べておくだけで簡単にできますよ。 その場合は、リボンが外れてしまわないように繋ぎ目をしっかりと固定し、おむつを3cmほどずらしながら円の中心に向かって並べていき、渦巻の状態にしていきます。ぎゅうぎゅうに詰めるのが型崩れしないポイントです。...

続きを読む
ベビー服水通しいつまで?不要?やり方と水通し後ジップロック保管とは

ベビー服水通しいつまで?不要?やり方と水通し後ジップロック保管とは

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 赤ちゃんの服は大人用のウェアと違い、使用前に“水通し”をする必要があります。これから出産を控えている方は、ベビー服やベビー用品の準備とともに水通しの準備も進めておきましょう。 ここでは水通しの正しい手順や、どのような道具が必要か、いつまで行うべきなのか等の気になるポイントを解説していきます。 ベビー服の水通しとは?洗濯機でもOK? 水通しとは 水通しは、ベビー服やタオルなどの赤ちゃん用品を事前に洗っておく作業のことを指します。ベビー服は買ってすぐに着る大人の服とは違い、基本的に水通しをしてから使用することが推奨されています。 なぜなら赤ちゃんの肌は繊細で、些細なことでもダメージを受けてしまうためです。工場から出荷された状態のものをそのまま着せると肌トラブルの原因となる場合があるので、水通しを行い、有害物質や不純物を取り除いておくことが求められます。 なお水通しという呼び方をしていますが、水につけるだけでなく洗濯機や洗剤を使ってOKです。洗濯表示を確認しつつ、適切な方法で洗うように努めましょう。ただし大人のものと一緒に洗ったり、刺激の強い洗剤を使ったりすることはNGです。水通しの詳しい方法や手順は後ほど解説します。 ホルムアルデヒドを取り除く 水通しの最大の目的は、衣類に付着している不純物を取り除くことにあります。特に赤ちゃんは「ホルムアルデヒド」による肌ダメージを受けてしまう可能性が高いので、しっかりと洗濯をしましょう。 ホルムアルデヒドは家具の塗料や接着剤、建築材などに使われている化学物質であり、大人用の衣類においてもシワ防止目的で使用されていることがあります。衣類に吸収されやすく、水に溶けやすいという性質があるので、水通しで除去しておくことが推奨されています。 基本的に赤ちゃん向けの服はホルムアルデヒドの使用が規制されているため、信頼のおけるショップにて新品で購入したものならそこまで心配はいらないかもしれません。しかし工場からの出荷やお店での陳列、そして自宅保管のタイミングで大人用の衣類や家具などから成分が付着している可能性も否めません。そしてお下がりの服などは、不純物が付いている可能性が高いので特に気をつけておきたいところです。心配事を減らすという意味でも、水通しをしておきましょう。 衣類の吸水性・吸汗性を高める 新品の洋服は清潔に見えますが、糊などが付着していて着心地が悪いことがあります。水通しをすることにより、衣類の余計な成分や付着物を除くことが可能です。不純物を取り除いて柔らかくなった服は、吸水性や吸汗性の向上が期待できます。あせもによる肌トラブルや、熱ごもりなどを防ぐことにもつながるでしょう。 特にガーゼやタオルは1度の水通しで風合いが大きく変わります。ベビー服だけでなく、赤ちゃんに使用するグッズも水通しをすることで使いやすさがUPします。 色移り・染料によるトラブルを防ぐ こちらは大人の服にも共通して言えることですが、濃い色味の洋服には強い染料が使われていることがあります。そのまま着てしまうと、他の洋服やアイテムへ色移りしてしまったり、染料による肌トラブルが起こってしまったりということがあります。 あらかじめ水通しをしておくと、色移りや染料によるトラブルも減らせるでしょう。なお濃い色の服やアイテムを水通しする際は、白い服や淡い色の服と一緒に洗わないように注意しましょう。 水通しはいつからいつまで行うべき? 出産準備の段階で始めておこう 水通しはベビー服を使用する前に必要な作業です。出産準備の一環として、水通しの作業を進めておきましょう。 なお水通しの期間や時期にきまりはありませんが、できれば安定期を過ぎてから〜妊娠35週目までに終わらせておくのが理想です。妊娠35週をすぎてしまうと臨月になり、“いつ生まれるかわからない”という状況になります。急な体調不良が理由で水通しをスムーズにできなくなる可能性もあるので、期間には余裕を持っておきましょう。 また梅雨時期や台風の時期は天候が悪く、スムーズに水通しを行えないことがあります。水通しはいわゆる“洗濯”なので、天気が良い日を選んで行いましょう。天気がいい日にママが体調が良いとは限らないので、期間には余裕を持っておきましょう。パパや家族の方が都合のつく日を選んで行うのもおすすめです。 1歳・2歳の節目を目安にやめ時を判断しよう 水通しをいつまで続けるかは、赤ちゃんの様子を見ながらママやパパが判断しましょう。人によっては「3歳まで続けた」という意見もあれば、「新生児の頃に1度やっただけで終わってしまった」という声もあり、状況はバラバラです。 要は赤ちゃんにとって安全であればOKなので、トラブルがないか、肌が弱くないかどうかなどを見極めてあげると良いでしょう。多くの方は1歳もしくは2歳になる節目の時期に判断している様子です。節目のタイミングで赤ちゃんの様子に問題がなければ、水通しは辞めてしまって良いでしょう。 一方でアトピーがある、肌トラブルが多いなど心配事がある場合は、水通しを続けてあげましょう。肌トラブルに関して心配事がある方は、自己判断せずに医師に相談してみてください。 水通しをやめた時期は?ママ・パパの声を調べてみた 水通しはいつまでしました(する予定)ですか??🥺 —...

続きを読む
ベビー用品絶対必要なものリスト。産後ママが買わなくてよかった物お金をかけるもの

ベビー用品絶対必要なものリスト。産後ママが買わなくてよかった物お金をかける物

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 赤ちゃんが産まれるにあたり、用意しておきたいベビー用品。近年は便利グッズも多く登場しているので、「一体どれを買うべきなのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は先輩ママの声を参考に、出産準備の段階で絶対に必要だと思われるベビー用品をピックアップしてみました。ぜひ参考にしつつ、出産準備を進めてみてください。 新生児向け!ベビー用品の絶対必要なものリスト 1.肌着・ベビー服 短肌着5枚、コンビ肌着3枚 ロンパース2〜3枚 おくるみ1枚 必要に合わせてセレモニー用ドレスも 2.おむつ関連 新生児用1袋 おしりふき そのほかおむつ処理用グッズもあると◎ 3.洗濯グッズ ベビー用洗剤 ベビーハンガー 4.お風呂道具 ベビーバス ベビーソープ 清潔なガーゼ、タオル 5.授乳グッズ 哺乳瓶 ミルク 消毒用品 そのほか搾乳機や母乳パッドなど 6.お手入れ・ケア用品 綿棒、爪切り、体温計、鼻吸い機など ベビーオイルやクリームなど 7.ねんね・休憩グッズ 布団...

続きを読む
夏冬服ベビーカーディガン。ラルフローレン等おすすめ新生児羽織もの

夏冬服ベビーカーディガン。ラルフローレン等おすすめ新生児羽織もの10選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 小さな赤ちゃんは自分でうまく体温調節をすることができません。そのためママやパパが様子をみながら、洋服の着せ方を工夫してあげる必要があります。 そこで役に立つのが「ベビー向けのカーディガン」です。今回は赤ちゃんに着せる羽織・カーディガンの選び方やおすすめ品を紹介していきます。 ベビーカーディガンはどんなものがおすすめ? 脱ぎ着がしやすい形のもの 赤ちゃんの肌に優しい生地のもの 洗える生地のもの 嵩張りにくく持ち運びがしやすいもの 見た目が可愛くお出かけに使えるもの ベビーカーディガンを選ぶ際は、まず着せやすさや着心地の良さを重視しましょう。なぜなら頻繁に着せたり脱がせたりを繰り返すことになるので、着せにくいデザインだとそれだけストレスになってしまうからです。伸びが良く、ゆとりのある形のものを選ぶように心がけましょう。ボタンやファスナーが留めやすいかどうかも判断のポイントになります。 また肌触りが良い生地でないと、赤ちゃんが嫌がって着てくれないこともあります。できるだけ綿素材などストレスフリーに着られる優しいものを選びましょう。特に赤ちゃんの肌は抵抗力が弱く、大人よりもダメージを受けやすいので注意しておきましょう。 そして毎日使うものだからこそ、簡単に洗えるかどうかも重要なポイントになります。赤ちゃんはミルクの吐き戻し等で、頻繁にカーディガンを汚してしまいます。自宅で水洗いできるものを選ぶと、清潔さを保てるので安心です。なるべく早く乾くか、シワになりにくいかどうかも確かめておきたい点です。 カーディガンはどちらかというと自宅や室内というよりも、外出時やお出かけシーンで使うことが多いです。「嵩張らずカバン内にコンパクトに収納ができる」「見た目が可愛くお出かけに着せたくなる」ようなもの選ぶと出番が多いのでおすすめです。 ベビーカーディガンにおすすめの生地は? ベビーカーディガンを選ぶ際は、季節に合った生地のものをチョイスしましょう。ここからはベビーカーディガンにおすすめの生地を春夏向け、秋冬向けのものに分けて紹介していきます。 <春・夏向け> 天竺・・・Tシャツライクな素材で日焼け対策にも 天竺はTシャツなどに使われる薄手の綿素材です。肌ざわりが優しく通気性が良いので、蒸れてしまいがちなシーズンでも使いやすいです。またストレスを感じにくい素材なので、繊細な赤ちゃんにもおすすめできます。洗濯が楽で乾くのも早いところも安心ポイントにあげられます。 なお天竺素材のカーディガンの中には、UVカット機能つきのものもあります。紫外線が気になるシーンにも使うことができます。 スムース・・・伸びの良い綿でオールシーズン対応できる スムース生地はカットソーや肌着などにも使われる、伸びの良い綿素材のことです。薄手のTシャツによく使われる天竺に比べ適度な厚みがあるのがポイントです。 スムース素材のカーディガンは滑らかな肌触りでチクチクしにくいので、赤ちゃんの肌に直接触れても安心できます。例えば春夏シーズンに半袖服の上からでも羽織らせることができます。またよく伸びてくれるので、脱いだり着せたりといったことを繰り返してもストレスを感じにくいです。 綿100%のスムース素材は肌寒い日にはしっかりと保温し、暑い日には吸水してくれるのが魅力です。そのため天候や気温の変化が激しい春先に重宝しやすく、重ね着の工夫次第ではオールシーズン活用ができます。 パイル地・・・タオルのような吸水性と肌触りが魅力 パイル生地はタオルによく使われる生地で、繊維が丸くループ状に織られているのが特徴です。タオルという用途からもわかるように、吸水性に優れていて肌触りも滑らかです。 汗をしっかりと吸い取ってくれるので、春夏シーズンの赤ちゃんや、はいはい・掴まり立ちでよく動くようになった赤ちゃんにおすすめできます。肌が弱めの赤ちゃん、月齢の小さな赤ちゃんにも向いています。 ガーゼ生地・・・通気性があり夏にも着せやすい ガーゼは平織りの生地で、通気性に優れているのが特徴です。汗をかいてもサラサラと快適なので、真夏でも役立ちます。真夏にカーディガンはあまりイメージにないかもしれませんが、ガーゼの羽織があれば冷房が気になるシーンや日差しが気になるシーン、急なお昼寝タイムにも役立ってくれるのでおすすめです。 ただしガーゼ生地は天竺やパイル生地に比べて伸びにくいので注意しましょう。ガーゼ素材のカーディガンを選ぶ際は、身幅や袖周りにゆとりを持っておくと安心です。また袖のないベスト型のカーディガンなら、夏でも着せやすいのでおすすめです。 新生児夏生まれコンビ肌着のみで短肌着はいらない?出産・寝る時等おすすめ服8選...

続きを読む
長く使える離乳食ベビー食器。おしゃれで出産祝いにもおすすめお皿

長く使える離乳食ベビー食器。おしゃれで出産祝いにもおすすめお皿10選

EXCELLENTARIA

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 離乳食を始める際に離乳食用の食器があると、少量しか食べることのできない赤ちゃんにとってサイズがちょうどよく、あると便利なアイテムです。 食器だけの販売もされていますが、離乳食作りには欠かせないすり鉢などとセットで販売されているものもあります。 しかし、わざわざ離乳食用の食器を購入せずに「通常の食器でもよいのでは?」などと思うママ・パパさんもいるのではないでしょうか。 そこで今回は離乳食食器のメリットや、赤ちゃん目線で使いやすいものなど、おすすめもご紹介していきます。 これから離乳食を始めようとしているママ・パパさんは、ぜひ参考にしてくださいね。 離乳食食器はいらない?必要な理由とは 離乳食用の食器を使わずに、通常の食器でもよいのではと思うママ・パパさんも多いはずです。大人と同じ食器を使用しても、問題はありません。 しかし、大人用の食器では割れやすかったり、こぼしやすかったりしてしまいます。それだと結局は後片付けが大変になってしまい、育児の負担も増えてしまいますよね。 その点、離乳食用の食器ならば赤ちゃんの使いやすさを重視して作られているため、育児を快適にしてくれることでしょう。 離乳食を始めるならば、離乳食食器があると育児の助けにもなり非常に便利です。 離乳食食器はいつまで使う? いつまで使えるのかはとくに決まりはなく、3歳頃まで使用する家庭が多いです。離乳食を卒業しても、離乳食食器に収まる量の料理ならば使い続けることができます。 また食べられるものが大人とあまり変わらなくなり、食べる量が増えてもおやつ用などで活用することもできます。 使い方によっては、離乳食だけでなく長く使用できるタイプも多く販売されていますので、チェックしてみてくださいね。 離乳食食器のメリット 離乳食食器には下記のようなメリットがあります。 滑り止めが付いているタイプはこぼしにくい ある程度の重みがあり安定感がある 落としても割れにくい 色や匂い移りが少ない 料理の温度が食器を触っただけで分かりやすい などが挙げられます。 まだ離乳食を始めたばかりだと、ママ・パパさんが食べさせてあげることになりますが、だんだんと赤ちゃん自身で食器を触ったり、自分で食べたりできるようになります。 しかし、まだまだ上手に食べることはできないため、食器を落としたり、滑らせてしまったりと料理をこぼしてしまうことも少なくありません。 離乳食食器は割れにくい素材やすべり止め、料理の温度がお皿を触っただけで分かるなどの機能性が充実しています。 赤ちゃんにとっても、ママ・パパさんにとっても安心して離乳食をあげられる、嬉しいポイントになるのではないでしょうか。 離乳食食器セットの選び方 離乳食食器は可愛らしい見た目で、ママ・パパさんの好みから選ぶのもよいでしょう。しかし素材や形状など、使いやすさで選ぶのも育児を快適にしてくれるポイントになります。 プラスチックや木製など素材から選ぶ...

続きを読む
1歳2歳ベビースイミング水着。パンツワンピース等男女児別スイムウェア

1歳2歳ベビースイミング水着。パンツワンピース等男女児別スイムウェア10選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ ベビー水着は水遊びをする赤ちゃんや幼児が着用するもので、水着の下にオムツを履くことも考えて作られており、肌を日焼けや怪我から守る役割もあります。 ベビー水着といっても様々なタイプがある上に、普段着ているお洋服とサイズは一緒でよいのかなども気になりますよね。 今回は、プールやビーチなど夏に必須のベビー水着の選び方について、ポイントやおすすめ商品のご紹介をしていきます。夏だけでなく、室内のスイミングに通う予定がある子どもの水着やママの水着についても触れていきますので参考にしてみてください。 ベビー水着(スイムウェア)の種類は?どんなものがある? ワンピースタイプ 上下でつながっているワンピースタイプはオムツが外れている子にはぴったりで、少し脱ぎにくいですがデザインが可愛いものが多いです。 水の中でも動きやすく、セパレートタイプで活発に動く子どもだと、ずり上がる心配があるトップスを気にする必要がありません。お腹が出ないので、冷えの心配が少なく体温を逃しにくいのがメリットです。 セパレートタイプ 上下が別々のもので着替えやすいのが特徴です。オムツ着用の子でも、下だけを脱がすだけで簡単にオムツ替えができるのでママが楽だと思います。また、上下で組み合わせが変えられるのでそれぞれ好きなデザインを選ぶことができ、体温調節も可能ですね。 セパレートタイプの水着には、半袖のトップス+ショートパンツのデザインの水着が多く、夏の暑い日でも露出を控えることができるのも嬉しいポイントです。 ただし、お子さんが活発に動くと、上下が繋がっていないのでズレ落ちてしまう可能性があります。 セパレートタイプの水着を購入する際は、あまり大きいサイズにはせず、お子さんにピッタリのサイズを選んであげるのがおすすめです。 女の子だと、中にビキニを着て日焼け防止にラッシュガードを着るスタイルも可能で、いろいろなコーデが楽しめると思います。 パンツタイプ パンツだけのもので、着替えやオムツ替えが簡単で手間がかからずに済みます。パンツタイプは、ウエストにゴムや紐が入っているので、サイズ調整がしやすくなっています。ネットで購入すると「サイズが合わなかった」など、失敗してしまうリスクが伴いますが、ゴムやひもが入っているパンツだと調整できるので安心です。 ものによっては、他のタイプのものより安くで買えるメリットもありますよ。また、繰り返し使えるオムツ機能付きパンツもあるのでちょっとした水遊びにもぴったりです。 男の子だと、パンツタイプを選んでみてもいいかもしれませんね。 グレコタイプ あ!赤ちゃん用の水着いいね!ブーフーウーのグレコがすっっごいかわいいよ!カエルになれるしお腹冷えないよ! pic.twitter.com/wi8esxJrZm — まなちん🌻🌏 まらしぃさん12/8、YOASOBI2/23、SEKAOWA6/12 (@puchiama) April 11, 2017 タンクトップと半ズボンがつながったもので、上下一体型となっています。お腹が出ないので冷えの心配は少ないのですが、着替えが大変なことがデメリットです。 オムツ替えのことを考えると、グレコタイプの中でも股の部分にスナップボタンが付いているものをおすすめします。また、ロンパースタイプと呼ばれるものも上下一体型となっており、股の部分にスナップボタンが付いているもの、付いていないものがあるので注意です。 ベビー水着のサイズや特徴を絞って選んでみよう...

続きを読む
授乳ブラいらない?垂れ防止ブラトップやおすすめ人気授乳ブラ

授乳ブラいらない?垂れ防止ブラトップやおすすめ人気授乳ブラ8選

EXCELLENTARIA

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 授乳ブラは母乳育児や母乳とミルクの併用で、授乳するママさんにとって必要不可欠なアイテムといえます。授乳期間中に大きくなり始めた胸をサポートする役割だけでなく、赤ちゃんへスムーズに授乳する機能性もあります。自分に合った授乳ブラを見つけておくことで、授乳期間を便利で楽にしてくれますよ。そこで今回は、授乳ブラについて選び方などを詳しく解説していきます。おすすめの授乳ブラもご紹介していきますので、どれを購入すればよいのか悩んでいるママさんはぜひ参考にしてくださいね。 授乳ブラはいらない?必要な理由とは 授乳ブラは、赤ちゃんの授乳のことを考えた作りとなっています。それだけでなく、授乳期間中に大きくなってしまう、ママさんの胸をサポートしてくれる工夫が施されています。授乳回数が多くなってしまう期間でも、授乳ブラならば簡単に胸を出すことができスムーズな授乳を可能としてくれることでしょう。パッド付きのキャミソールなどで授乳期間を過ごそうと考えている、ママさんもいるかと思います。しかし、自分で想像していたよりもバストアップする場合がありますので、授乳に特化した授乳ブラを用意するのがよいでしょう。 今までのブラは使えないの? 出産が近づくにつれてママさんの胸は、授乳の準備に入り大きくなっていきます。そのため今まで使用していたブラジャーでは、サイズが合わずに使用することができなくなるママさんが多いはずです。無理に今までのブラを使用すると、締めすぎて痛みを感じたり、母乳の出を悪くしてしまったりする場合があります。無理をせずに胸が張り出したり、サイズアップを感じたりした際には授乳ブラの準備を始めていきましょう。 授乳ブラとマタニティブラの違い 授乳ブラとマタニティブラの違いを解説していきます。授乳ブラは出産後の胸の大きさで選び、赤ちゃんへ授乳しやすい機能や胸のサポートを重視して作られたブラジャーです。妊娠間中はママさんの胸の大きさや、重量の変化が大きくなってしまいます。正しく支えてあげることにより、垂れることを防ぐこともできます。そんな妊娠期間中の、胸のサポートに特化しているのがマタニティブラです。マタニティブラには、授乳期間中も使用できる機能を備えたものもありますが、ここでは授乳ブラをメインにご紹介していきます。 授乳ブラの選び方 授乳ブラを選ぶ際に、最も重要なポイントがオープンスタイルです。授乳時に胸を出す際の、ブラの開け方は種類によって異なるため、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。好みのスタイルを見つけることで、授乳をよりスムーズに行うことができます。他にも授乳ブラの素材など、選ぶ際のポイントをご紹介していきます。 好みのブラのタイプから選ぶ 大きく分けて、ハーフトップタイプとブラトップタイプの2種類があります。 ハーフトップタイプ ワコール Wacoal GOCOCi ゴコチ マタニティ Amazonで探す ベビーマタニティ通販・ベビシア 楽天市場で探す 締め付けが少なく、スポーツブラのように被って着用します。後ろにホックがないため、リラックスしたいときにもおすすめです。就寝時に使用するのもよいですね。しかし、ホールド感が少ないため、胸をしっかりと支えてほしいというママさんには向いていません。胸の大きさによっては、隙間が空いたり、ブラからはみ出してしまったりする場合があります。そのため自分に、しっかりと合ったサイズを購入しましょう。 ブラトップタイプ ケラッタ 授乳ブラ 3Lまで Amazonで探す ベビーマタニティ通販・ベビシア 楽天市場で探す 通常のブラのように、アジャスターが付いており4段階程度サイズを変えることが可能です。サイズを変更できるため、妊娠中から授乳期間まで長く使うことも可能です。また、ホールド力もしっかりとしているため形がよく、お出かけにも向いています。デザインも最近では、可愛いものが増えているため、好みのものが見つかるのではないでしょうか。...

続きを読む
陣痛バッグ入院バッグ中身の違い分ける理由。あって良かったものとおすすめ鞄8選

陣痛バッグ入院バッグ中身の違い分ける理由。あって良かったものとおすすめ鞄10選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 陣痛バッグは出産を控えたママが準備しておきたいものの1つで、出産時に必要となるアイテムをバッグにまとめて病院に持っていくことで、安心してお産を迎えられる重要なものです。 初めての出産を迎えるママは、陣痛バッグにはなにを入れていけばよいのか悩みますよね。そこで今回は、陣痛バッグの中身を紹介するとともに入院バッグとの違いやバッグの選び方など、おすすめの商品もまじえてご紹介していきます。 もう陣痛バッグの準備が済んだ方も、もう1度見直しとして参考にしていただけると幸いです。 出産に備えて必要?陣痛バッグとは 出産を迎えるママが、陣痛が始まってから出産までの間に使用するアイテムを詰め込んだバッグです。病院によっては準備してもらえるものもあるので、事前にチェックし必要なものだけを持っていくようにしましょう。 あまり詰め込みすぎると、どこになにがあるかわからない状態になり、いざ必要となった時にすぐに取り出せないことになるので注意です。 また、陣痛や破水がいつ始まるかわからないので1人で病院へ行くことも想定し、いろいろと入れすぎて重くならないようにしましょう。   陣痛バッグと入院バッグの違いとは?バッグを分ける理由 陣痛バッグと入院バッグには違いがあります。陣痛バッグには、母子手帳や健康保険証などの重要書類や、陣痛がきた時に痛みを和らげるアイテムなど、陣痛〜出産までに必要な最低限のアイテムをまとめたものを入れましょう。 入院バッグには、産後に必要となるパジャマや身の回りのスキンケア用品など、産後〜退院までのアイテムをまとめたものを入れます。 それぞれ用途が違うので、1つのバッグにまとめることは避けましょう。快適に過ごすためにも分けて準備しておくことが大事です。   低予算で済ませたい!必要なアイテムは100均で購入できる? 日頃からお世話になっている100均ですが、出産に活躍するアイテムはぜひ100均で安く済ましてしまいましょう! 購入するものは人によって違いますが、必要なものとしてストローキャップやテニスボール、ウェットティッシュや携帯を充電するための延長コードなども購入可能です。 様々なものが購入できるので、ついついカゴに入れてしまいがちですが通常5日程度しか入院しない病院に必要なものは多くないはずですよね。余計なものは買わないと決めて行動しましょう! 陣痛バッグの中身をチェック!リストで確認し備えておこう 病院によっては用意していたり、貸し出し可能であったりするものもあるので、陣痛バッグの中身をそろえる前にまずは病院からの説明や、問い合わせて確認してからリスト化してみてください。 自分で持っていくお気に入りのアロマや音楽プレーヤーなどは、病院に許可が必要な場合があるので気をつけてくださいね。ではさっそく陣痛バッグの中身をみていきましょう。   これだけは持っておきたいリスト アイテム 備考 財布 電子マネーが使えない場合に備え、小銭を多めに用意しておくと便利。 携帯(スマートフォン) 充電器やモバイルバッテリーも忘れずに。 飲み物...

続きを読む
おしゃれなベビーリュックおすすめ9選。名入れ一升餅リュックや手作りも

おしゃれなベビーリュックおすすめ9選。名入れ一升餅リュックや手作りも

EXCELLENTARIA

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ ベビーリュックは、機能面が充実しているものやハーネス付のものなど赤ちゃんの安全を守れるタイプもあります。 また、赤ちゃんが自分で大切にしているおもちゃやぬいぐるみなどを入れることができ、遊びの延長のなかで自立心を成長させることもできます。お出かけの際に、お気に入りのおもちゃを赤ちゃんに持たされるという経験をしたことがある、ママ・パパさんも多いのではないでしょうか。 ベビーリュックがあれば、ちょっとしたものならば赤ちゃん自身に持たせることができ、ママ・パパさんがお出かけする際の負担を減らしてくれます。 そこで今回は、ベビーリュックの選び方や人気の一升餅とセットになっているタイプなどをご紹介していきます。 ベビーリュックは何歳から使える? 赤ちゃんが歩き始める、1歳頃から使い始めることができ、多くのベビーリュックはサイズが合わなくなってしまう3歳頃まで使うことができます。 赤ちゃん自身に、自分の荷物を持たせることは自立心の成長にもつながるため、お気に入りのおもちゃなど軽いものを持たせてあげましょう。 またベビーリュックは、1歳の誕生日プレゼントなどにも人気が高い商品となっています。 ベビーリュックはどんなときに便利? 子どもがお出かけの際に、お気に入りのおもちゃを持っていきたいと駄々をこねられた経験をしたことがあるママ・パパさんも多いはずです。 そんなときに、ベビーリュックがあると遊び感覚で自分のものを、自分で持つことが簡単にできるため便利です。 ママ・パパさんにとっても、余計な荷物が増えることがないため負担が少し減りますよね。おもちゃの他にもおむつなど軽いものならば、ベビーリュックにしまっておくのもよいかもしれません。 ベビーリュックのメリットとデメリット ベビーリュックを購入する際は、メリットとデメリットをしっかりと理解することが大切です。 メリット ベビーリュックはあると、育児が楽になる便利アイテムとなってくれます。 子どもの自立心が育つ おもちゃだけでなく、ハンカチや飲み物程度ならば収納が可能 おしゃれの一部として活用し、赤ちゃんの見た目を可愛くする ハーネス付など種類によっては赤ちゃんの安全を守ることができる ママ・パパさんたちにとっても、便利と思えるメリットが1つでもあるならばベビーリュックの購入を検討してみるのもよいのではないでしょうか。 デメリット 使用期間が短くなってしまうために、なくても困らないと思われてしまいがちです。その他に挙げられている、ベビーリュックのデメリットがこちらです。 子どもが嫌がって背負ってくれない 子どもの重心が後ろにいってしまう お出かけ先で小さな子どもがずっと背負うには厳しい ベビーリュックはあると便利ですが、なくても困ることがない商品です。そもそも子どもが背負うのを嫌がるようでしたら、購入しても無駄になってしまうため、店頭などで1度試してみるのがよいでしょう。 また、荷物の入れすぎは転倒の危険性があるため十分注意が必要です。 ベビーリュックの選び方...

続きを読む
新生児ロンパース肌着はいつからいつまで?春夏秋冬毎おすすめ8選

新生児ロンパース肌着はいつからいつまで?春夏秋冬毎おすすめ10選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ ロンパースは赤ちゃんが新生児のころから使えるアイテム。 赤ちゃんは汗をよくかくので、一日に何度も着替えが必要です。 また、おむつ替えもこまめにする必要があるので、そのたびに洋服を着脱させなければいけません。 ロンパースは一体型の洋服なので、おむつ替えやお着替えがラクチン。 赤ちゃんの首が座っていない時期や、お座りができない時期に大活躍します。 そんな新生児の時から使えるロンパースですが、いつまで着せていいのでしょうか? 今回の記事は、ロンパースについて詳しく解説・おすすめの商品も合わせて紹介します。 ロンパースはいつまで着せていいの? 赤ちゃんが成長していくと、いつまでロンパースを着せていいのか迷うでしょう。 ロンパースの着用期間は赤ちゃんの成長によって異なりますが、一般的にロンパースは2歳頃まで使用することが可能です。 というのも、市販のロンパースは90cm までのサイズがほとんど。 2歳児の平均身長は80cm ~100cm なので、2歳頃まで着ることができるというわけです。 しかしこれは一般的なサイズなので、身長や体重が大きめの赤ちゃんはもう少し早めにロンパースを卒業するでしょう。 このようにロンパースの着用は赤ちゃんの体形によって変わってきます。 赤ちゃんの成長に合わせて着せるのがいいでしょう。 ロンパースとカバーオール・ボディスーツは何が違うの? カバーオールとの違いは?いつまで着られる? ロンパースと近い言葉として、カバーオールという言葉があります。こちらもベビー服の一つで、上下がつながったものを指します。 実はこの2つの言葉には、明確な定義による違いはありません。そのためブランド・メーカーによってはロンパースと呼んだり、カバーオールと呼んだりすることがあります。 ただし一般的には、ロンパースの方が肌着に近いもの、カバーオールの方が洋服に近いものを指す傾向にあります。またロンパースと呼ばれるアイテムは足が覆われていないものがほとんどですが、カバーオールと呼ばれるアイテムの中には足まで覆われたタイプの商品が多いです。 またお出かけのための洋服として作られたカバーオール製品の中には、肌の上に直接着るのではなく、下着の上から着ることを想定して作られているものが多いです。肌着がわりにロンパースを購入しようと考えている方は注意しておきましょう。 カバーオールの使用時期も基本はロンパースと同じで、新生児〜2歳ごろまでが目安となります。ただしあんよを始める1歳過ぎになると、特に外出先ではセパレートの服が動きやすく、お着替えもさせやすくなります。 そのため1歳過ぎになる頃には、カバーオールを自然と卒業するようになるでしょう。最近は保育園への入園をきっかけにセパレート服へ移行するという方も多く見受けられています。 カバーオールとは?いつから?退院後OK夏冬新生児カバーオール8選 新生児の赤ちゃんには、カバーオールがいい?ロンパースがいいの?と迷っているパパママが多いのではないでしょうか。そもそも、カバーオールとロンパースの違いがわからないという人もいますよね。カバーオール選び… ボディスーツとの違いは?いつまでサイズがある?...

続きを読む
祖父母から孫の1歳お祝い誕生日金額や服装・文面は?プレゼント

祖父母から孫の1歳お祝い誕生日金額や服装・文面は?プレゼント8選

Awriter

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ 孫が1歳の誕生日を迎えるのは、おじいちゃんおばあちゃんにとっても大変喜ばしいことです。 せっかくだから、1歳の記念になるお祝いを祖父母として贈りたいけど、実際に贈るとなると何を選べばいいか悩みますよね。 今回はそんな悩みを解決できるように、1歳の誕生日祝いの風習についてや1歳の誕生日祝いの金額の相場や、現金を送っても良いのか、また定番のプレゼントを解説しています。 是非この記事を最後まで読んで、1歳の誕生日に祖父母から贈るお祝いのプレゼントのヒントにしてください。 1歳(初誕生)が特別な理由は? 現在は1歳(初誕生)までに亡くなる子どもはそんなに多くありませんが、昔は生後間もなく、1歳の誕生日までに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったのです。 現在のように医療が発達しておらず、感染症や不慮の事故で亡くなることも多くありました。 そういう時代ですから、1歳の誕生日まで無事に生きてこれたということは、家族にとって何より喜ばしいことで盛大にお祝いをしていたのです。 1歳(初誕生)の誕生日のお祝いは「1歳まで無事に元気でいてくれてありがとう」「これからも病気や怪我をせずすくすくと育ってね」という願いが込められています。 1歳の誕生日のお祝いの仕方を紹介! 1歳(初誕生)のお祝いでは、地域によって違いはあるのですが一升餅を背負ったり、踏んだりしてお祝いします。 一升餅というのは一升のもち米で炊いてついた餅のことです。 一升餅の重さは、米10合が1.8kgなので、それに餅の水分を合わせたら約2kgぐらいになります。 一升と一生をかけており、また餅の丸い形状も縁起物とされています。 一生食べ物に困らないように 一生健康で暮らせるように 一生誰とでも仲良く過ごせるように 1歳の誕生日には、無事に1歳を迎えられた感謝の気持ちと、これからの成長の願いが込められています。 背負い餅の場合は、昔は一升餅を風呂敷に包んで背負わせました。 現在は一升餅が入るほどの大きさのリュックの中に入れてこどもに背負わせるところが多いようです。 一升餅をリュックで背負った時、びっくりして大泣きしてしまう子供がほとんどです。 約2kgもあるので今までに体感したことがない重さで驚いて泣いてしまうのは当然ですね。 立ち上がったら「身を立てられる」 座り込んでしまったら「家におり後を継いでくれる」 転んでしまったら「厄落としができた」 と言い伝えられており、どのような場合でも縁起がいいようになっています。 また地域によっては、1歳の子どもに一升餅を踏ませる「餅踏み」をするところもあります。 「餅踏み」は、1歳の赤ちゃんにわらじを履かせ、お宮参りで使用した着物を着せたり、羽織らせます。 まだ歩けない時期なので、周りの大人が抱えながら床に置いた餅を踏ませます。...

続きを読む